社員弁護士・税理士
杉浦 恵一
Keiichi Sugiura
【担当分野】 企業法務・相続・不動産
自己紹介
平成22年に弁護士登録をして以降、当法人で弁護士をしております。
登録した当初は、事件の種類という大きな部分から、細かい手続きといった小さな部分まで、初めて経験することも多く、戸惑うことも多々ありましたが、段々と経験を積み、また後輩もできていく中で、様々な事件・事柄に対応できるようになってきたのではないかと思います。
当事務所は、相続 (相続税を含む)・離婚・交通事故・債務整理・不動産法務・中小企業法務 (使用者側の労働事件) の6分野を主に扱っておりますが、個人の方の事件では、債務整理、離婚、相続に関する事件が大半ではないかと思われます。特に相続は、人が生まれたからには、ほとんどの方が一度や二度は経験することではないかと思われます。特に、相続税が増税された場合、一定の申告・納付期限がありますので、紛争になる割合が増えることが考えられます。
また、男女問題は、細かく分けると離婚、親子関係、婚約、不貞行為などと分類できますが、単純に考えて3割の夫婦が離婚すると言われていますので、こちらについても経験される方が多くなる可能性があります。
昨今、名古屋家庭裁判所に係属している離婚等に関する調停事件は、約半分が代理人としての弁護士を選任していないとのことです。
これから家庭に関する事件が増えていくことは考えられますが、より身近に感じられ、相談できるような法律事務所を目指し、依頼者の方の適切な利益の実現を目指していきたいと思います。
プライベートでは、以前から趣味にしていた献血が平成25年に100回に達しました。最初は大学生の頃に気軽な気持ちで献血に行き、そこから約10年、気づけば100回を達成しました。これからまた10年かけて健康を維持しつつ、次は200回を目指して献血を続けたいと思います。
弁護士 杉浦恵一Q&A

これまで | 小さいころのニックネームは。 | すぎちゃん |
---|---|---|
今までしたアルバイトは。 | ラーメン屋、引っ越し、焼肉屋など | |
今までで一番幸せだったことは。 | 司法試験の合格 | |
プライベート | 兄弟構成は。 | 弟と妹 |
弁護士になった理由は。 | 法律について知りたいと思っていたから | |
弁護士以外の職業に就くとしたら。 | 家業(靴屋) | |
趣味は。 | 献血 | |
最近はまっていることは。 | ローソンのパンについているシールを集める | |
ストレス解消法は。 | 寝る | |
実は○○が苦手。 | 楽器が弾けない | |
性格を一言でいうと。 | 細かい | |
自分を動物に例えると。 | 小動物 | |
口癖は。 | 「結局のところ~」 | |
尊敬する人は。 | ウィリス・キャリア | |
今一番ほしいものは。 | 休暇 | |
好きなもの | 好きな食べ物は。 | 肉類 |
好きなテレビ番組は。 | 月曜から夜更かし | |
好きな有名人は。 | 堺雅人 | |
好きな動物は。 | 亀 | |
好きな言葉は。 | 中庸 |
得意分野
企業法務・相続・不動産
趣味
食べ歩き、献血
経歴
1984年 | 愛知県高浜市生まれ |
---|---|
2003年 | 愛知県立刈谷高等学校卒業 |
2007年3月 | 東京大学法学部卒業 |
2009年3月 | 東京大学法科大学院修了 |
2009年9月 | 司法試験合格 |
2010年12月 | 弁護士登録 (愛知県弁護士会所属) |
2010年12月 | 弁護士法人名古屋総合法律事務所入所 |
2012年6月 | 社員弁護士就任 |
2015年7月 | 税理士登録(名古屋税理士会所属) |
税理士法人 名古屋総合パートナーズ 社員税理士就任 |
所属
著書
ロースクール生が、出張教室。法教育への扉を叩く9つの授業 (2008年11月発行)
「第6章 裁判員に選ばれた! あなたならどう裁く?」 136頁~156頁を執筆
監修者 大村 敦志
編集者 東京大学法科大学院出張教室
発行所 株式会社 商事法務
セミナー・講演 実績
日時 | テーマ | 講演内容 |
---|---|---|
2018年
11月2日 |
名古屋市内某企業 社員研修
講師 |
契約書の作成方法 |
2015年
9月25日 |
名古屋市内某企業 管理職向け講習会
講師 |
ハラスメントについて |
2013年
12月11日 |
愛知県事業
「平成25年度愛知県消費生活相談サポーター養成講座」 講師 |
特定商取引法、消費者契約法等の説明 |
2012年
2月1日 |
愛知県事業
「平成23年度愛知県消費生活相談サポーター養成講座」 講師 |
特定商取引法、消費者契約法等の説明 |
適正な紛争解決のために
日々研鑽を積んで参ります